この取扱説明書は、デジトランミシンを操作する際のガイドとなることを目的としています。 溶接機の最適なパフォーマンスを確保するには、推奨事項と仕様に正確に従ってください。
目次
このマシンに関する技術的な情報については、問題解決センター (1-855-888-WELD) までお電話いただくか、電子メールでお問い合わせください。 service@weldmaster.com。
1.0使用目的
マスターパワー:
Digitran ソーイング システムに含まれるすべてのコンポーネントを「電源オン」に切り替えると、オペレーターは、ミシン ヘッド テーブルのすぐ下にあるオペレーターに面しているマスター電源ボタンを使用して、システム全体をオンまたはオフにすることができます。
注意: 各コンポーネントは、個別にオンまたはオフにすることもできます。
ソーイングヘッドランプ:
ミシン針上部ランプの点灯・消灯は、ミシンヘッドランプコントロールユニットのスイッチで行います。
自動 SEG カッター:
自動 SEG カッターを使用するには、まずカッター アセンブリの上部にあるロック ボルトを緩め、カッターを所定の位置に動かします。 ロッキングボルトを締めて、カッターを所定の位置にロックします。
縫製中の素材がカッター アセンブリに取り付けられたライト バリアを通過すると、所定のステッチ数の後、カッターが自動的にカットを開始します。
カットが開始される前に光バリアを通過した後に完了したステッチの数が表示され、カッターの右側に取り付けられたインターフェースで調整できます。 裁断前に針数を増減するには、まず「エンドカット」ボタンを押します。 数字が点滅します。 + と - ボタンを使用して数値を調整します。 希望の番号を選択したら、「自動」ボタンを押します。
注意: 「スタートカット」を設定または調整する必要はありません。 SEG の位置は、オペレーターの位置によって決まります。 縫製前の素材に対する SEG。
裁縫台の真下にオペレーターの前に配置されたカッターペダルを使用して、手動でカットを開始できます。
トップマウントベルクロ/ウェビングフィーダー:
ベルクロ/ウェビング フィーダーを使用するには、まずスプールをフィーダー上部のマウントに取り付けます。
マウントの外側に最も近いストップを緩めて取り外します。 スプールをマウントに置き、ストップを再度取り付けます。 ストップの間にスプールを固定します。
次に、ベルクロ/ウェビングをエントリー ガイドと加圧ローラーに通します。 次に、トリガーロッドの下から次のガイドに入ります。 すべてのガイドは、さまざまな幅のベルクロ/ウェビングに対応するように調整可能です。
注意: フィーダーをオフにしてこれを行うのが最善です。これにより、セットアップを完了するときにトリガーがローラーを開始しません。
ベルクロ/ウェビングをフィーダーに取り付けられた下部ガイドまで動かし、次にミシンの針の上に取り付けられた最終ガイドまで動かします. このガイドは手動で所定の位置に下ろす必要があり、必要に応じてベルクロ/ウェビングを針に送り込むようにガイドの端を配置します.
注意: 必ずフィーダーの電源を入れてください。

SEG 供給システム:
SEG 供給システムを利用するには、まず SEG のスプールをコンベア ベルトの後端の水平シャフトに取り付けます。
次に、SEG を入口ガイドと加圧ローラーに通します。 次に、トリガーロッドの下から出口ガイドに入ります。 すべてのガイドは、さまざまな幅の SEG に対応するように調整可能です。
注意: セットアップを完了するときにトリガーがローラーを開始しないように、プラーをオフにしてこれを行うのが最善です.
SEG をガイド トラックに沿って動かし、コンベア ベルトのオペレータ側のトリムのポートに通します。
最後に、SEG を素材ガイドの SEG トラックに通して、縫い付け足の下に配置します。 自動カッターを所定の位置にスイングし、静止プラットフォームとブレードの間の SEG を操作します。
注: 必ずプラーをオンにしてください。.
プラー ローラー アセンブリ:
プーラーローラーを使用するには、ミシンヘッドの左側に取り付けられたレバーを使用して、ローラーを所定の位置に落とします。
ローラーの速度を調整するには、プーラー ローラー ギア ボックスの上部にあるノブを使用します。 ギア ボックスの側面にあるディスプレイには、1 ~ 6 の番号が付けられた速度設定が表示されます。6 が最速です。
2.0 Digitran ミシンヘッド スクリーン
ミシンヘッド画面用の MW デカールは、このシステムの使用目的に合わせてミシンヘッド機能のセットアップを簡素化します。 デカールに上向きの矢印が表示されている場合、対応する下向きの矢印が画面に表示されます。 矢印が一列に並んでいない場合は、矢印が正しい場所に表示されるまで、見つからないか間違った位置にある矢印に対応するボタンを押します。
注意: 任意のボタンを 3 回押すと、その機能で使用可能なすべてのオプションが循環します。 矢印がそれぞれの目的の位置になるまで押します。

画面の特徴:
バックタックの開始 (#1): この機能は、前止め縫いのステッチの方向と量を制御します。 デカールの矢印に対応する画面上の矢印で、オペレーターが針の下に材料を配置した場所からバックタックが開始されます。 設定した針数だけ縫い進み、最初に戻り、また最初から縫い続けます。
前止め縫いの針数を調整するには、ボタン #1 を押します。 画面上の数字は、前止め縫いの現在の針数を示します。 +/- キーを使用して、前止め縫いの針数を調整します。 調整が完了したら、約 XNUMX 秒間待ちます。画面はデフォルトで操作画面になります。
注: B数を調整した後、画面の矢印がデカールの矢印に対応していることを確認してください。 ステッチ。 そうでない場合は、矢印が正しい位置に戻るまでボタンを押します。エンドバックタック (#4): この機能は、エンドバックタックのスイッチの方向と量を制御します。 デカールの矢印に対応する画面上の矢印で、素材が光バリアを迂回した後、ミシンヘッドはプリセットされたステッチ数だけ進みます (光バリア (#3) を参照)。 ミシンヘッドは、あらかじめ設定された後止め縫い目数だけ止め縫いし、縫い終わりまで進みます。
後止めの針数を調整するには、ボタン #4 を押します。 画面上の数字は、現在の止め縫いの針数を示しています。 +/- キーを使用して、後止めの針数を調整します。 調整が完了したら、約 XNUMX 秒間待ちます。画面はデフォルトで操作画面になります。
糸切り(#5): 縫い終わった針と下糸を自動でカットする機能です。 デカールの矢印に対応する画面上の矢印で、自動バックタックが完了した後、ミシン ヘッドが糸を切ります。 その後、ミシンヘッドは次の縫い目を開始する準備が整います。
自動フットリフト (#6): この機能により、オペレータは任意の間隔で自動的に足を上げるように設定できます。 足は、常に、縫い目の最後に、または手動でのみ持ち上げるように設定できます。 MW デカールには、このボタンに矢印が表示されていません。つまり、オペレーターがフット ペダルを踏んだときにのみ、足が持ち上げられます。 これにより、縫製していないときに生地が動き回るのを防ぎます。
針の位置 (#7): この機能は、縫い目が完了したとき、またはオペレーターが縫い目の途中で縫製を停止したときの針の位置を決定します。 デカールの矢印に対応する画面上の矢印で、ミシンヘッドは針が下の位置で縫製を停止します。 これにより、オペレーターは縫い目の途中で縫製を中止しなければならない場合に、縫い目が中断された場所を保存することができます。
コンベアリターン速度 (#9): コンベヤの戻り速度は、戻りペダルを踏んだときにコンベヤが移動する速度です。 この数値はミシンヘッドが動作している RPM の比率であるため、表示される数値を減らすと速度が上がります。 逆に、表される数を増やすと、速度が低下します。 コンベアの戻り速度を調整するには、 ボタンを押し、+/- ボタンを押して数値を増減します。
コンベア速度 (#0): コンベア速度とは、ソーイングペダルを踏んだときにコンベアが動く速度です。 この数値はミシンヘッドが動作している RPM の比率であるため、表示される数値を減らすと速度が上がります。 逆に、表される数を増やすと、速度が低下します。 コンベアの速度を調整するには、 ボタンを押し、+/- ボタンを押して数値を増減します。
バックタックを 1 回キャンセルする (FXNUMX): この機能により、オペレータはバックタックを 1 回キャンセルできます。 これは、オペレーターが縫い目の途中で縫製を中断しなければならないが、縫い目の途中でバックタックを使用せずに再開したい場合に便利です。 縫い目を再開する前に FXNUMX を押すと、最初のバックタックがキャンセルされます。 縫い目が完了すると、ミシンヘッドは自動的にバックタックを止めます。
注: 実行中の作業で、複数の連続する止め縫いをキャンセルする必要がある場合は、ボタンの上の画面で矢印が点灯しなくなるまでボタン 1 と 3 をそれぞれ押して、開始と終了の止め縫いをオフにする方が効果的です。
針の移動 (F2): この機能により、針を押すたびに針が反対の位置に移動します。 針は上位置で縫い終わります。 このボタンを押すと、それらが下の位置に移動します。 もう一度押すと、再び上の位置に戻ります。