パッケージング用語集

総合的な用語集で、段ボール加工とバッグシールの複雑さを探求してください。ファンフォールドやシングルシートなど、さまざまな形状を理解することから、「接着剤」や「ラップアラウンドブランク」などの用語をマスターすることに至るまで、この資料では、段ボール素材の製造と効果的なバッグシーリング技術の両方に不可欠な用語を詳しく解説しています。また、実用的な洞察として、出荷に使用される最も一般的な段ボール箱のタイプの概要も提供しており、これらの概念を実際の包装シナリオに効果的に適用するのに役立ちます。

ご質問は?私たちがお手伝いします。今すぐお問い合わせください!

a

粘着剤

ソリッドファイバーボードのプライをつなぎ合わせるため、ライナーボードを段ボールのフルートの先端に固定するため、または重なり合ったフラップをつなぎ合わせるため、または箱を閉じるために使用される物質。

b

ベール

ファイバーボードの容器またはその他の包装に入れられ、ストラップ、ロープ、またはワイヤーで縛られた、成形された材料の単位。

基本体重

段ボール原紙の属性であるが、その値は段ボール原紙から求めることもできる。複合段ボールから坪量を求める場合は、フルートサイズによって異なる段ボール中芯の巻き取り係数と接着剤の重量を考慮しなければならない。

曲げ

段ボール原紙または複合板を、構造を著しく弱めるほど表面繊維が破断することなく、スコアラインに沿って折り曲げる能力。

ブランクまたはボックス・ブランク

平らな板状の段ボールで、切断、筋入れ、溝入れはされているが、まだ接着されていないもの。

BOPP

BOPPはポリプロピレン・フィルムの一種で、機械方向にも横方向にも延伸されている。この二軸延伸により、フィルムの強度、透明性、バリア性に優れ、包装用途に理想的な素材となっている。BOPPフィルムは、その優れた耐湿性、透明性、ヒートシール性により、食品の包装、ラベリング、ラミネート用途に包装業界で広く使用されている。また、BOPPフィルムは光沢のある仕上がりで、包装された商品の視覚的な魅力を高めます。

ボックス製造者証明書(BMC)

米国では、段ボール箱のフラップに円形または長方形のデザインで印刷され、その箱が適用されるすべての規格に適合していることを証明する「Box Maker's Certificate」が発行されます。このスタンプは材料を識別し、ミューレン破裂試験またはエッジクラッシュ試験の結果を証明する。クラススタンプやサートスタンプと呼ばれることもあります。

ボックススタイル

サイズに関係なく、ボックスデザインの特徴的な構成。名前または番号によって、一般的に使用されているスタイルを識別する。

ボックスボード

フォールディング・カートンやセットアップ・ボックスの製造に使用される板紙の種類。

ビルトアップ

複数枚の段ボールを接着剤で貼り合わせ、好みの厚さのパッドを形成したもので、通常は屋内梱包に使用される。

バルク

輸送用コンテナ内の未包装品。また、大量の製品を入れるために使用される大きな箱(「バルクボックス」など)。

バンドル

2つ以上の箱がまとめられた出荷単位で、通常はプラスチック製の帯がかけられている。

バースト力

ミューレン試験機またはキャディ試験機で測定した材料の強さ(ポンド毎平方インチ)。

c

キャリパー

通常、1000分の1インチ(ミル)で表され、"ポイント "と呼ばれることもある。ノギスによる測定は、製造品質の間接的な尺度としても用いられる。

ダンボール

トランプや看板などに使われる薄くて硬い板紙。Boxboard(紙器)やContainerboard(段ボール)を指す言葉として誤用されることが多い。

カートン

Boxboardから作られた折りたたみ式の箱で、消費者向けの数量の製品に使用される。カートン(carton)は輸送用コンテナとしては認められていない。

ケース

包装産業で使用される段ボール箱または固形繊維板箱。

チップボード

一般に再生紙を原料とする板紙。用途としては、クッション性のある筆記用紙の裏紙、箱の仕切り、固形繊維板のセンタープライなどがある。

コンバインド・ボード

段ボールや固形のファイバーボードなど、複数の部品から組み立てられたシート。

圧縮強度

一様に加えられる外力に対する段ボール箱の抵抗力。上から下への圧縮強度は、コンテナを積み重ねたときに遭遇する可能性のある荷重に関係します。特定の用途では、端から端、あるいは横から横への圧縮も注目される。

コンテナーボード

段ボールと固形繊維板の製造に使用される板紙成分(ライナーボード、段ボール材料、チップボード)。段ボール原紙に使用される原料は、バージンセルロース繊維、再生繊維、またはその両方の組み合わせである。

段ボール、段ボールファイバーボード

段ボールは、1層以上の波状の段ボール中芯(フルーティング)と1層以上の平坦な段ボールライナーボードで構成されています。持続可能なパッケージをお探しなら、段ボールは素晴らしい選択です。リサイクル可能で生分解性があるだけでなく、丈夫で信頼できます。

段ボール

段ボールは、包装に広く使用される汎用性の高い丈夫な素材で、その耐久性と保護性の高さで知られています。これは、1枚または2枚の平らなライナーボードに挟まれたフルート段ボールシートで構成されています。この構造は優れた強度と剛性を提供し、輸送箱、保護包装、陳列台に理想的です。段ボールのデザインは、輸送中の物品を保護するクッション性を提供するだけでなく、軽量でありながらかなりの重量を支えることができます。また、段ボールは環境に優しく、リサイクル可能で、多くの場合リサイクル材料から作られているため、包装業界において持続可能な選択肢となっています。

コルゲーター

連続した2枚以上の段ボールシートをロールから巻き出し、段ボールシートにフルートを圧入し、フルートの先端に接着剤を塗布し、ライナーボードを貼り付けて段ボールを形成する機械。連続したシート状の段ボールは、希望する幅にスリットしたり、希望する長さに切断したり、一方向に筋を入れたりすることができる。

d

デザインスタイル

ファイバーボード製トレーまたはキャップのスタイルで、深さを形成するフランジ側壁で、メジャーおよびマイナークロージングフラップを持つスロットスタイルとは対照的に、フラップがスコアリングされ、折り畳まれ、固定されている。

ダイカット

特殊な鋼鉄製のルール・ダイスで作られるカット。このようなツールによってカットされ、形が整えられた部品や容器を作ること。また、フレキソフォルダーグルアーで製造されるのとは対照的に、抜型から打ち抜かれる箱。型抜きされた箱は、デザインの選択肢が広がり、サイズの公差が厳しくなる。

寸法

通常の溝付き容器(RSC)の場合、箱の寸法は長さ×幅×高さで表され、常に内寸法が使用される。

ダブルウォール

3層の平らなライナーボードの間に2層の中材を接着した段ボール構造。

e

エッジクラッシュテスト(ECT)

エッジクラッシュ試験とは、段ボールの端面を圧縮破壊させるのに必要な力を1インチあたりポンドで表したもので、積み重ね強度の業界標準の測定方法です。この測定された力は、完成した段ボール箱の圧縮強度を予測する上で主要な要素となります。キャリア分類で特定の仕様を使用する場合は、エッジクラッシュの最小値を証明する必要があります。

f

フェイシング

段ボールの平らな外板として使用されるライナーボードのシート。インサイドライナー、アウトサイドライナーと呼ばれることもある。

ファンフォールド

板紙または紙の連続シート。

ファイバーボード

容器の製造に使用される複合板紙(段ボールまたはソリッド)の総称。

固定シート

入手が容易で、柔軟性が高く、費用対効果の高い段ボール素材。

フラップ

側壁パネルの延長で、封をすると箱の残りの開口部を閉じる。通常、1本のスコアラインと3つのエッジによって定義される。

フレキソ印刷

フレキソ印刷は、包装用印刷の最も一般的な方法のひとつである。

フレックスフォルダーグルアー

段ボールシートを印刷、折りたたみ、切断、糊付けし、輸送用の箱に加工する機械で、通常は高速で稼働する。

フルート

ライナーボードの平らな内板と外板の間に接着され、段ボールとなる波状の中芯層。フルートは通常、輸送箱の高さと平行に走る。フルートのサイズには、A、B、C、D、E、F、Zがある。

j

ジョイント

ブランクの反対側の端を糊付け、ホチキス留め、針金縫い、またはテープで留めて箱にする。

k

クラフト

強さ」を意味するドイツ語で、木材繊維から作られるパルプ、紙、板紙を指す。

クラフトボード

クラフトボードはクラフトパルプから作られる厚手で耐久性のある素材で、高い強度と弾力性で知られています。パッケージング業界では、箱やカートン、保護用インサートなど、頑丈で保護性の高いパッケージング・ソリューションを必要とする用途によく使用されています。クラフトボードの強度は、長くて強い木材繊維を生成するクラフト工程に由来します。クラフトボードは、リサイクルや生分解が可能であるなど、環境面での利点からよく選ばれています。その自然な茶色は、環境にやさしく持続可能なパッケージングを連想させますが、美観やブランド力を高めるために漂白やコーティングを施すこともできます。

クラフト紙袋

クラフト紙袋は、高い強度と耐久性、そして環境に優しい特性で知られるクラフト紙で作られたパッケージの一種です。クラフト紙は、木材を化学的に変換して木材パルプにするクラフト法で製造され、丈夫で破れにくい素材になります。これらの袋は、食品、小売商品、工業用品などの製品を包装するために、様々な業界で広く使用されています。クラフト紙袋は、リサイクル性、生分解性、重いものやかさばるものを入れても破れにくいという特長が評価されています。また、カスタマイズが可能で、印刷やブランディングができるため、機能性とマーケティング目的の両方で人気のある選択肢となっている。

l

ライナー

容器にスリーブとして挿入され、すべての側壁を覆う折り目のついた繊維板シート。積み重ね強度やクッション性を高めるために使用される。

ライナーボード

段ボールシートの外面を構成する平らな紙のシート。

m

ミディアム

段ボールのフルート層に使用される板紙。

ミューレン(またはバースト)テスト

ミューレン試験は、外力または内力に耐え、取り扱い中に内容物を封じ込める段ボールの破裂強度を測る業界標準の試験です。この試験は、ミューレン試験機によって加えられた規定の圧力(ポンド/平方インチ)に箱が耐えられることを証明するものです。

o

オーバーラップ

箱の上部および/または下部のフラップが突き合わされることなく、一方が他方の上に伸びているデザイン上の特徴。重なり量は、フラップ端からフラップ端までで測定される。

p

パッド

段ボールシートまたは固形の繊維板シート、またはその他の認可された材質のシートで、出荷用に梱包する際に、特別な保護のため、または物品の段や層を分けるために使用されるもの。

パレタイジング

コンテナを固定し、パレットに積み込み、通常は機械設備で取り扱う単一ユニット積荷として出荷すること。

パネル

箱の「面」または「側面」。

板紙

製紙業界における2つの主要な製品分類の1つで、段ボール原紙と白板紙。主に木材パルプと再生紙を原料とし、板紙機械でセルロース繊維から作られる材料の大まかな分類を含む。(製紙産業のもう1つの主要製品群は紙であり、印刷・筆記用紙、包装用紙、新聞用紙、ティッシュペーパーなどが含まれる)

パーティション

段ボール、固形のファイバーボードまたはチップボードのセットで、組み立てたときにかみ合い、出荷のために物品を入れることができる多数のセルを形成する。

ピンチボトム

ピンチボトムは、包装業界で一般的に使用されるバッグクロージャーの一種で、特に強力で安全なシールを必要とする製品に使用されます。このクロージャースタイルは、一般的に紙やプラスチックのような素材で作られた袋の底のフラップを折り曲げて接着し、平らで安定したベースを作ります。ピンチボトムのデザインは、棚に直立させる必要がある袋によく使われ、湿気や空気、汚染物質に対する効果的なバリアを提供します。ペットフード、種子、穀物などの乾燥した商品の包装に特に人気があり、保管や輸送中に内容物が新鮮さを保ち、保護されることを保証します。

プライ

ライナーボードまたは固形ファイバーボードのいくつかの層のいずれか。

ポイント

板紙の厚さまたはノギスを表す用語で、1ポイントは1000分の1インチに相当する。

耐パンク性

複合ボードの耐パンク性は、完成した容器が外部および内部の点圧力力に耐え、乱暴な取り扱い中に製品を保護する能力を示す。この方法は、破裂に代わる方法として、重い二重壁や三重壁に使用される。

r

レギュラースロットコンテナ(RSC)

Box style created from a single sheet of corrugated board. The sheet is scored and slotted to permit folding. Flaps extending from the side and end panels form the top and bottom of the box. The two outer flaps are one-half the container's width in order to meet at the center of the box when folded. Flute direction may be perpendicular to the length of the sheet (usually for top-opening RSCs) or parallel to the length of the sheet (usually for end-opening RSCs).

適切なサイズのパッケージ

過剰な梱包材を使用せずに内容物を保護するため、箱を小さくすることができます。

s

スコアまたはスコアライン

段ボールまたは無垢のファイバーボードに折り目をつけ、折り目をつけやすくするためにつけられる印象または折り目。

溝付きシート

段ボールシート(段ボールシート)。ボックスブランク、ボックスパーツ、トレイまたはラップ、仕切りピース、またはインナーパッキンピースとして定義されることもある。

縫い目

容器のフラップまたはパネルの自由端が、容器の他の部分と接するか、またはその部分にかかっていて、容器を閉じる過程でテープ、縫い目、または接着剤によって固定される可能性のある部分に生じる接合部。

セットアップボックス

四角くされ、一組のエンドフラップが密封され、製品を入れる準備ができた箱。完全に組み立てられた状態または組み立てられた状態で出荷用に梱包された物品。

シート

コルゲーター(コルゲーター)でコルゲーションを作る際に、コルゲーションを横切るように筋を入れることがある。また、コンテナーボードの構成層、または紙やロールから巻き出される板紙ウェブの長方形。

シングル・フェイス・コルゲート

は、工業、小売、装飾など幅広い用途で使用されてきた標準的な包装、緩衝、加工材料です。コーヒーカップのスリーブ、スマートフォンのリトラミネートボックス、一般的なパレットラッピングなど。

スリット

ファイバーボード・シートに、材料を取り除くことなく切れ目を入れること。

スリットスコア

箱用ブランクのフラップと側面を折り曲げて輸送箱にするために、ファイバーボード・シートの厚みの一部だけをカットすること。

スリップシート

平らなシート状の材料で、商品や材料を組み立てたり、保管したり、輸送したりするための土台として使用される。

スロット

幅の広いカット、またはファイバーボード・シートに施された幅の狭い帯状の材料の除去を含む、間隔の狭い1対の平行なカットで、通常、フラップを形成し、材料の厚さによる膨らみなしに折りたたむことができるようにする。一般的な幅は1/4インチ(6mm)と3/8インチ(9mm)。

スタッカー

段ボールの荷受けとパレタイジング。

スタッキング強度

コンテナが、所定の環境/流通条件の下で、所定の期間、破損することなく耐えられる最大圧縮荷重。

ホッチキス止め

紙、段ボール、その他の包装資材を金属ステープルで固定する方法。耐久性と強度が要求される箱やカートンなどの包装によく用いられる。ステープル留めは、特に段ボール箱や工業用パッケージのようなヘビーデューティーな用途において、パッケージを密封する費用対効果が高く効率的な方法を提供する。この方法は、輸送や取り扱い中にパッケージが無傷であることを保証し、過酷な条件にも耐えられる安全な閉鎖を提供します。

ステッチング

糸やワイヤーを使って包装資材を束ねたり固定したりすることで、一般的には袋やカートンなどの容器に用いられる。この技法は、多層紙袋や段ボール箱の密封、工業包装の補強など、頑丈な包装用途によく用いられる。ステッチングは、出荷や取り扱い時の大きなストレスに耐える、丈夫で耐久性のあるクロージャーを提供する。ステッチングは、農業、建設資材、バルク商品の包装など、内容物を保護するために確実な封入が不可欠な分野で特に一般的です。

t

引張強度

コンバーティングや印刷の工程で、段ボール原紙が機器に引き込まれたり、機器に通ったりする際の破断に対する抵抗力を示す。

チューブ

板材を組み合わせたシートで、両端が開いた多面的な形状になるように筋を入れて折ったもの。箱形の要素、または保護と圧縮強度を提供する内装パッキンの単位となる場合がある。

u

単位

束ねられた、または束ねられていない箱の大きなグループで、出荷のために一緒にバンドをかけたり、ストレッチフィルムをかけたりすること。

ユニット化された負荷

テンションストラッピング、プラスチックシュリンクまたはストレッチフィルムによって結束された、多数の物品または容器を積載すること。

w

ウェブまたはファンフォールド

板紙または紙の連続シート。

ラップアラウンド・ブランク

段ボールシートを折り曲げて箱状にしたもの。フラップもジョイントもユーザーが作る。

z

Zフォールド

包装業界で使われる特殊な折り方で、素材を「Z」字型に折り、3つのパネルを作る。このタイプの折り方は、スペース効率が重要なパンフレット、カートン、ラベルのデザインによく使われる。パッケージング用途では、Z折りはコンパクトに収納でき、消費者やオペレーターが簡単に広げることができる。特に、複数ページの情報パネル、コンパクトな製品インサート、または表面積を増やすために展開する必要があるフレキシブル・パッケージング・デザインの作成に便利です。Zフォールドは、その多用途性により、材料の使用を最適化しながら、すっきりと整理されたパッケージングを作成するための一般的な選択肢となっています。

今すぐお問い合わせください!

ご質問はこちらからどうぞ。このフォームにご記入ください。